top » 伊能忠敬史料室

伊能忠敬史料室

伊能忠敬の膨大な古文書

・非常に筆まめであった
・幕府お墨付きのプロジェクトに格上げされたこと
・伊能家が代々保存に尽力した

このページでは、その古文書のことについて解説します。


伊能忠敬測量日記

伊能忠敬の測量日記は、伊能忠敬が測量しながら書いた「忠敬先生日記」という表題の51冊と、彼自身が後に清書した「測量日記」 という名称の清書本28冊の2種類があり、現在、千葉県香取市の伊能忠敬記念館に伝存されていて、2010年6月29日、いずれも国宝に指定されました。

「測量日記」の表題は、昭和27年2月に装丁を修理した際につけられたもので、28冊の測量日記には「寛政12年庚申、蝦夷于役志」「享和元辛酉歳、 沿海日記 完」などと、それぞれに原題がついています。

伊能忠敬は全部で9回の遠国測量と2回の江戸府内測量をおこなったが、第9次までの遠国測量の記録が、この日記に収録されている。 巻初の2巻は寛政12年と13年における幕府との交渉経過で、第3巻以降が第1次から第9次の測量記録である。

忠敬が測量中に記述した「忠敬先生日記」51冊には、忠敬自身が参加しなかった第9次測量(伊豆七島、冨士周辺と伊豆箱根、江戸周辺)の日記はないが、 第5次測量以降の、江戸帰着時における動静を記した江戸日記が含まれており貴重なものです。

伊能測量の公式報告は、幕府に提出された輿地実測録14冊と大図214枚、中図8枚、小図3枚であるが、態々、清書本まで作成した測量日記も、 準公式報告書として後世に伝えようとした記録と考えられます。

測量日記の記述は、天候、作業内容、宿泊地、訪問した名所旧跡、送迎・案内など接遇にあたった諸藩の役人、町村宿場役人の名前などの事実を淡々と記している。 後半には有名社寺訪問の記述が増えており、沿道をくまなく探訪し記録しているが、感想、意見、批判などは殆ど現れない。一見、無味乾燥であるが、 旅先で課業終了後、暮夜独り、名札を整理しながら、一日の経過を綴った忠敬の心事を思い、測量途上の忠敬の生の息吹きを感じてください。


清書本なので丁寧にわかりやすく書かれており、古文書としては比較的読み易い文書です。


これらの原本及び解読本は、当サイトのECショップでダウンロードやDVDとして購入できます。

その他の史料

その他の史料として、例えば以下に列挙するような史料とそれに対する調査研究がなされた論文が、伊能忠敬研究会の研究会報に掲載されています。

これらの研究論文は、当サイトのECショップ でDVDで購入できます。

(1) 伊能忠敬測量日記解題
渡辺孝雄「研究会報7号」
(2) 忠敬の妻ミチの手紙
小島一仁「研究会報7号」
(3) 忠敬と共に列島を測った人々
安藤由紀子「研究会報8号」
(4) -存命候ハバ死罪-
伊能陽子「研究会報8号」
(5) 箱田良助の誓約書
伊能陽子「研究会報9号」
(6) 源空寺墓碑建立始末
伊能陽子「研究会報10号」
(7) 人生を貫く紐
伊能 敬「研究会報11号」
(8) 高橋至時と間重富
安藤由紀子「研究会報12号」
(9) 箱訴状
伊能陽子「研究会報13号」
(10) 名乗書
伊能陽子「研究会報14号」
(11) お信さん
安藤由紀子「研究会報15号」
(12) 南海鵬右衛門
伊能陽子「研究 会報15号」
(13) 伊能忠敬墓碑銘読み下し文
植田浩一「研究 会報40号」
(14) 才女・エイ 最新情報
小島一仁「研究 会報33号」
(15)『家牒』伊能家先祖書
小島一仁「研究 会報26号」
(16) 桑原隆朝(その1)
安藤由紀子「研究会報16号」
(17) 桑原隆朝(その2)
安藤由紀子「研究会報17号」
(18) 桑原隆朝(その3)
安藤由紀子「研究会報18号」
(19) 伊能忠誨の日記
佐久間達夫「研究会報32号」
(20) 続伊能忠誨の日記
 
(21) 影の功労者・高橋景保
安藤由紀子「研究会報33号」
(22) 忠敬と蝦夷地派遣の幕吏たち
堀江敏夫 「研究会報33号」

▲このページのトップへ