top » 大学付属施設

大学付属施設

東京大学総合研究博物館

伊能中図

関東を欠く伊能中図7枚を所蔵する。北海道の2枚は写本で針穴がない。残り5枚は針穴のある副本である。いづれも、来歴は不明確で、理学部の事務室でひどい状態で見つかったものを整備して襖仕立てとしたという。

副本の5枚はひよっとしたら、東大の図書館に保管中に関東大震災で焼失したといわれている中図かもしれない。内容的には伊能家控え図であってもおかしくない出来栄えである。

この五舗に共通な特徴をあげる。方位線、経緯線、経緯度、国名(二重枠)、郡名(一重枠)、宿駅、城下、国界郡界、神社、湊、天測地点、などを記載する。寺院には名称だけで記号のないもの、記号があって名称のないものなどがごく一部にみられる。文字は丁寧な達筆。山景の緑は淡彩である。


東京大学総合研究博物館
 
中部縦229 x 横131.5糎 サイズは襖表面部(接合記号の中心相互)。一番綺麗である。
中四国縦227.5 x 横130.5糎 虫、傷なし。大山寺、紀三井寺など、寺名はあるが記号はなぃ。
北九州縦145 x 横161糎 図縁に破れ。傷二カ所(10糎 x 15糎程度)。読図に支障はない。中央部少し変色するが汚れ少なぃ。
南九州縦150糎 x 構152糎 虫、損傷はなぃ。
奥州縦220糎 x 構160糎 中尊寺に寺院記号がある。瑞巌寺は寺名がないが、記号がある。傷少なく虫ほとんどない。方位線の本数は、つぎのとおりである。
蝦夷大島へ集中する方位線東大中図12本  東博中図9本
蝦夷小島へ集中する方位線東大中図12本  東博中図10本
岩木山へ集中する方位線東大中図13本  東博中図10本

蝦夷東および蝦夷西の二舗は、針穴がないほか、他の五舗よりさらに淡彩で、傷み、虫食い、汚れがある。元折本。全体に退色が強い。著名な山岳を描き、山裾に震の描写がある。 ( 本州の五舗にはない )緑が淡く、宿駅の ○ 印が大きい。蝦夷西は、他の中図にない北蝦夷( 樺太 ) の一部が描かれている。また、蝦夷大島、蝦夷小島は東博中図では奥州の部にあるが、本図は含めている。経緯線はあるが度数の記入がない。など五舗とは明らかに異質のものである。

本調査では、国土地理院の長岡地図部長、本会理事の清水靖夫氏のご援助を頂きました。誌上にて御礼を申し上げます。

このほか、図書館には伊能忠敬測地原稿図と題する桐箱入りの測量下図93枚を所蔵する。東大に伊能図を売り込みに来たものがある、との記録も残っており、古書界に退蔵されている伊能図は、まだまだありそうである。

国立歴史民俗博物

国立歴史民俗博物館蔵 伊能図(秋岡コレクション)について

1、所蔵図の種類と概要

国立歴史民俗博物館所蔵の伊能図8舗はつぎのとおりである。写真と対比して説明すればよいのだが、なかなか機会がなく、頁数の都合もあるので、調査結果だけを列挙する。

  • 寛政一二年上呈の小図 一舗
    • 今井政太郎という人が制作の五年後位に写した写本。針穴はない。
  • 寛政一二年上呈の大図
    • 大田原付近一舗 写本。針穴はない。裏に「第六九下野」とある。福島より須賀川辺一舗 写本。針穴はない。左下隅に「第五六陸奥」とある。
  • 文政四年中図 中四国
    • 一舗 写本。針穴はない。軸装済み。方位線はあるが、経緯線、接合記号のコンパスローズはない。国界、郡界、宿駅、城下、社寺の記載がなぃ。
  • 文政四年大図
    • 明石、岡山付近、信州飯山付近の三舗を蔵する。何れも写本。針穴はない。明石と岡山・飯山では、描画様式がことなる。明石は淡彩で、細かい文字。他は彩色が鮮明で、文字が大型である。
  • 江戸府内図(南部)
    • 汚れ、退色が目立つ。写本。針穴はない。
秋岡コレクション
一面のトップ秋岡コレクションについて

江差

松前と江差の図の江差の部分である。松前は、松前候の城下町である。地名は漢字で 書かれているが、アイヌ地名に由来すると思われる地名も多い。松前と江差の周辺は地名が詳しく記入されている。江差沖の現在鴎島と呼ばれている島は、排天島と記載されている。現在、島と本土の聞は埋め立てられている。伊能測量隊は、松前には足跡を残したが、江差と松前以北は、間宮林蔵の測量である。

江差

学習院大学

伊能中図

陸軍文庫の旧蔵品で、終戦後焼却されそうになったが、心ある方々の尽力で学習院大学に入ったと言われている。宮城県立図書館にも仙台藩伊達家の旧蔵品として同じ形式の「伊能図」が所蔵されているが、多分、本図も旧大名家の蔵本が明治初期に陸軍文庫に移ったものと思われる。

内容は他の「中図」と違い、文化元年 (1804) 提出の「中図」に領主名が書き込まれたもの。「中図」では領主名は書かないのが普通であるが、模写の時に追加されたのか、書き込みのある忠敬作成の原図が存在したのかは不明。

現在のところ , 忠敬作成の領主名入りの「中図 は発見されていない。 第5次測量で測られた沼津以西の東海道、第8・9次測量で測られた富士山周辺、第9次測量の伊豆半島中央の測線などが描かれていない。地図合印は、社寺以外はすべてそろっていて、山景の描写は簡単。経緯線は細線で全面に上書きし、模写のために引かれたと思われる鉛筆の方眼が部分的に描かれている。

学習院 中図

徳島大学付属図書館

徳島大学図書館には優秀な伊能図副本10舗を所蔵する。これらは徳島藩蜂須賀家に伝えられた伊能図で、昭和26年競売されたとき、教育学部に具眼の先生がいて購入されたもの。

本図は大日本沿海図稿として、中国地方、畿内、四国、九州の第一次測量地域の4枚構成のうちの、畿内の部である。針穴がある副本で、伊能隊から蜂須賀侯に謹呈されたもの。制作時期は九州第一次測量完了後、九州第二次測量以前と考えられる。

徳島藩は「大日本沿海図稿」のほかに、東日本を描いた「沿海地図中図3枚」も入手しており、日本全土の地図を希望していたようであるが、九州測量の完結まで、待てなかったのであろう。九州第一次測量部分まででもいい、ということになったような気がする。徳島大学の諸図は最終本ではないが、伊能隊の制作が明らかで、かつ丁寧に仕上げられた副本で、完成に近い伊能図である。

徳島大学付属図書館

早稲田大学図書館

徳島大学付属図書館

享和2年の中図で、昭和27年4月、古書店から購入された。2舗構成で第一次測量と第二次測量の地域をカバーする。1枚が畳2枚くらいの巨大図。享和2年の中図は第二次測量後、試作され堀田摂津守に提出されたといわれるが(大谷)、現存するのは、伊能忠敬記念館にある4枚構成(関東南部は欠本)と本図のみである。本図には針穴が残っている。恐らく堀田摂津守に提出された中図であろう。

 

北海道大学北方資料室

北海道部分の伊能中図2枚を所蔵する。針穴がある。状態はまずまずの副本。来歴は全くわからない。

天理図書館

来歴は不詳で、戦後、古書店の反町弘文荘から購入。針穴はない複製図または模写図です。佐渡と対馬が別葉で全10枚構成であり、各図の構成・範囲と描画の形式は国土地理院の「中図」とよく似ているが , 地図合印は何も無く、測線と地名 , 国名 , 郡名 , 経緯線 , 方位線のみを記している。経緯線は細いので烏口で引いたと思われる。合印がないことは「伊能図」の写しとして完成させる意図はなく、特定の検討目的のため制作された写しと考えられる。

徳島大学付属図書館

伊能中図

天理1・北海道天理図書館 中図1
天理2・北海道天理図書館 中図2
天理3・北海道天理図書館 中図3

京都大学図書館

京都大学図書館は伊能図九舗を所蔵している。これは忠敬が土浦の内田家に謹呈した図を購入したものである。紙袋につぎのような経緯が記されておさめられていた。

(表側)

  • 対州全図
  • 壱岐国図
  • 四国淡州沿海地図
  • 九州六箇国之内沿海地図
  • 大隅国駁誤郡屋久島沿海図
  • 大隅国熊毛郡種子島沿海図
  • 肥前国(平戸島、生属島、黒・大島、高島)沿海之図
  • 同 五島沿海上下 二景之図
    • 合計九葉在中

(裏 面)

  • 下総佐原伊能三郎右衛門忠敬従、
  • 祖父佐左衛門義制分与ヲ受ケ我家二伝り居、
  • 今尚親戚伊能源六君拙宅二遊ビ、
  • 此図ヲ相見、祖父忠敬之分間縮図二シテ、
  • 大、中、小之三部之内、中絵図則是也ト確言ス、
  • 以テ内田家之秘図トシテ世二栢伝フ可キ物トス
    • 内田 順信 印
    • 謹記ス
一面のトップ京都大学所蔵伊能図考察

明治大学図書館

江戸実測図

▲このページのトップへ